現在ブログ引っ越し中!!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【現在ブログ引っ越し中!!】
現在、前ブログから今ご覧頂いている当サイトに引っ越し中でございます。前ブログには過去4年に渡って発信していた体作りの内容が掲載されていますので、もっとご覧になりたい方はこちらもご覧ください!
前ブログはコチラ→kinari ONLINE STUDIO(HP)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今回でブログ引っ越し後23本目の記事、今回のテーマは
「2ndPASS沖縄校のプレスリリース&「トレーナーの実力」をどこで判断するか」
というテーマで更新していきます。早速行きましょう!
2ndPASS沖縄校のプレスリリース&「トレーナーの実力」をどこで判断するか
緊急事態宣言後、忙殺されておりました(言い訳)
こんにちは!沖縄那覇のパーソナルトレーニングスタジオstudio kinariのミナミです。
いやー、今月9月はもう、ブログの方はめちゃくちゃ放置してしまいました・・お客様からは
「ちょくちょくチェックしてるけど、最近更新してないね」
と言われたりと、見て頂いている方がいるにも関わらず更新せず本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、しなかったというよりも
出来なかった
というのが実際のところで、沖縄県内の緊急事態宣言も解除されて一気にまた自粛されていたお客様が来店し始めて忙しくなったということもありますし、掲題の
2ndPASS沖縄校
の開講が来月10月11日に迫っているということもあり、出張もあり、と色々バタバタしておりました。
いやー、今月9月はもう、ブログの方はめちゃくちゃ放置してしまいました・・お客様からは
「ちょくちょくチェックしてるけど、最近更新してないね」
と言われたりと、見て頂いている方がいるにも関わらず更新せず本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、しなかったというよりも
出来なかった
というのが実際のところで、沖縄県内の緊急事態宣言も解除されて一気にまた自粛されていたお客様が来店し始めて忙しくなったということもありますし、掲題の
2ndPASS沖縄校
の開講が来月10月11日に迫っているということもあり、出張もあり、と色々バタバタしておりました。
2ndPASSってなに??
で、こちらのHPをご覧になっている方のほとんどは
2ndPASSってなに??
と思われていることかと思いますが、2ndPASS(セカンドパス)とは超簡単に言うと
国内最大のパーソナルトレーナースクール
で、国内では10校舎以上、卒業生は1,000名を超え、就職希望者就職率85%、提携店舗数405店舗、資格取得率100%、という実績を持ちます。
で、これまでこの2ndPASSは沖縄にはなく、沖縄で受講したければわざわざ内地に行く必要があったわけですが、この度当スタジオが沖縄校として、そして私ミナミが講師として任命されたわけであります。
2ndPASSってなに??
と思われていることかと思いますが、2ndPASS(セカンドパス)とは超簡単に言うと
国内最大のパーソナルトレーナースクール
で、国内では10校舎以上、卒業生は1,000名を超え、就職希望者就職率85%、提携店舗数405店舗、資格取得率100%、という実績を持ちます。
で、これまでこの2ndPASSは沖縄にはなく、沖縄で受講したければわざわざ内地に行く必要があったわけですが、この度当スタジオが沖縄校として、そして私ミナミが講師として任命されたわけであります。
2ndPASS沖縄校のプレスリリースが発表されました
で、今回はそのプレスリリースが発表されました。というお知らせです。こちら↓
Dream News 2020年09月23日
国内最大のパーソナルトレーナー養成スクールが2020年10月11日に初の沖縄校開講!
https://www.dreamnews.jp/press/0000222743/
あとは、2ndPASSのHP内でも沖縄校の校舎紹介記事が掲載されています。こちら↓
2ndPASS HP
2020年10月スタート!2ndPASS【那覇校】パーソナルトレーナースクール
https://2ndpass.jp/column/naha-campus/
と、色々ご紹介をさせて頂いておりますが、実際こちらのHPをご覧頂いている方には
「いや、別に私はパーソナルトレーナーを目指しているわけじゃないんですけど・・・」
と思われていることかと思います。はい、重々承知しております。が、これから当スタジオに通われることをご検討頂いている方にも伝えたいことがありこちらで共有をさせて頂いた次第であります。
Dream News 2020年09月23日
国内最大のパーソナルトレーナー養成スクールが2020年10月11日に初の沖縄校開講!
https://www.dreamnews.jp/press/0000222743/
あとは、2ndPASSのHP内でも沖縄校の校舎紹介記事が掲載されています。こちら↓
2ndPASS HP
2020年10月スタート!2ndPASS【那覇校】パーソナルトレーナースクール
https://2ndpass.jp/column/naha-campus/
と、色々ご紹介をさせて頂いておりますが、実際こちらのHPをご覧頂いている方には
「いや、別に私はパーソナルトレーナーを目指しているわけじゃないんですけど・・・」
と思われていることかと思います。はい、重々承知しております。が、これから当スタジオに通われることをご検討頂いている方にも伝えたいことがありこちらで共有をさせて頂いた次第であります。
「トレーナーの実力」をどこで判断するか?
アセスメント、ちゃんと説明された?
沖縄県内でパーソナルトレーニングジムを探されている方がこのHPにたどり着いていることかと思いますが、既にお気づきの通り、現在めちゃくちゃその数は増えています。
とはいえ、別にこれは今に始まったことではなく、僕がこのスタジオを沖縄で始めた4年前にはまだまだその数は多くなかったのですが、特に1~2年前くらいからはかなりの数が増え始めています。
で、何が言いたいのかというと
トレーナーの力をどこで判断するか?
ということです。
前回の記事でも、「どうして僕が引き受けることにしたのか??」ということについて書いているので、気になるという奇特な方は是非ご覧頂ければと思うのですが、選ぶ側の皆様におかれてはトレーナーなんて人種に一度も会ったことがないという方がほとんどかと思いますので、その比較が非常に難しいかと思うんですね。
で、これについては僕はずーーーーーーーーーーーーっと言っていることで、トレーナーの実力というのは
100%知識勝負
であることに間違いありません。
昔はよく「トレーナーの選び方」みたいな記事を更新もしていましたが、とはいえ実際にトレーナーの知識量を見るっていうのは結構難しいわけですね。
じゃあ実際にジムの初回体験とかに行った際にどこを見て判断すればいいのかというポイントですが、これは
アセスメント(評価)
です。
とはいえ、別にこれは今に始まったことではなく、僕がこのスタジオを沖縄で始めた4年前にはまだまだその数は多くなかったのですが、特に1~2年前くらいからはかなりの数が増え始めています。
で、何が言いたいのかというと
トレーナーの力をどこで判断するか?
ということです。
前回の記事でも、「どうして僕が引き受けることにしたのか??」ということについて書いているので、気になるという奇特な方は是非ご覧頂ければと思うのですが、選ぶ側の皆様におかれてはトレーナーなんて人種に一度も会ったことがないという方がほとんどかと思いますので、その比較が非常に難しいかと思うんですね。
で、これについては僕はずーーーーーーーーーーーーっと言っていることで、トレーナーの実力というのは
100%知識勝負
であることに間違いありません。
昔はよく「トレーナーの選び方」みたいな記事を更新もしていましたが、とはいえ実際にトレーナーの知識量を見るっていうのは結構難しいわけですね。
じゃあ実際にジムの初回体験とかに行った際にどこを見て判断すればいいのかというポイントですが、これは
アセスメント(評価)
です。
正しい評価が出来なければ、正しいトレーニングは出来っこない
アセスメントというと、あまり聞きなれない方も多いかと思いますが、要するに
「今目の前にいる方が、一体どんな状態の体なのか」
を判断することで、日本語では「評価」といいます。
間違いなく、ここでトレーナーとしては力の差が出ます。例えば
・なぜ自分はO脚(X脚)なのか
・なぜ下半身だけ太りやすいのか
・なぜ姿勢が悪いのか
・なぜ脚長差が出るのか
・なぜ左右同じ動きをしているのに左右差が出るのか
・なぜ左右で太さに違いが出るのか
・なぜ特定の動きをすると痛みが出るのか
とにかくこういう疑問というのはキリがないわけですけど、こういうことを1人1人判断することをアセスメントといいます。
これがキチンと正しく評価できなければ、その人に合ったトレーニングなんて出来るわけないじゃないですか。と考えるのが「普通」ですよね。
でも、これが「普通じゃない」のが現在のパーソナルトレーニング業界の闇の部分です。
「今目の前にいる方が、一体どんな状態の体なのか」
を判断することで、日本語では「評価」といいます。
間違いなく、ここでトレーナーとしては力の差が出ます。例えば
・なぜ自分はO脚(X脚)なのか
・なぜ下半身だけ太りやすいのか
・なぜ姿勢が悪いのか
・なぜ脚長差が出るのか
・なぜ左右同じ動きをしているのに左右差が出るのか
・なぜ左右で太さに違いが出るのか
・なぜ特定の動きをすると痛みが出るのか
とにかくこういう疑問というのはキリがないわけですけど、こういうことを1人1人判断することをアセスメントといいます。
これがキチンと正しく評価できなければ、その人に合ったトレーニングなんて出来るわけないじゃないですか。と考えるのが「普通」ですよね。
でも、これが「普通じゃない」のが現在のパーソナルトレーニング業界の闇の部分です。
だからトレーナーは「知識量」が物を言う
言ってしまえばパーソナルトレーニングだけじゃなくて、いわゆるマッサージとか、セラピストも同じなんですけど、多くの人が体験したことがあるかと思うのですが、
店に行って、何となくどこが痛いかとか悩みがあるのかを聞かれて、早速トレーニングしたり、体を揉み始めたりする
こんなのね、絶対おかしいわけですよ。一体自分の体の何を見て、その施術やトレーニングをしようと思ったのかと。
だから、この文章を読んでると
「そりゃそうだ」
と思うじゃないですか。でも、実際にそういったお店に行って
「〇〇さんの体が姿勢悪くなっているのは、まず肩の動きを見ると鎖骨が上手く動いていないので鎖骨下筋の拘縮を取る必要がありますね。あと、恐らくデスクワークが多いということで腕を触らせて頂いたんですけど、上腕二頭筋と烏口腕筋が固いですね。この二つは肩甲骨にくっついているので、固くなると姿勢がどんどん丸くなります。
骨盤の高さも左右で全然違いますね。可能性がある筋肉の検査をしたところ右の腹斜筋が拘縮しているので・・・・・」
といい説明が出来るのが、
普通
です。というか、これが出来ないトレーナーやセラピストが、どうやってそのお客様に行うメニューを決めているのかという。これはもう分かり切っています。
そのトレーナーやセラピストの「経験則や感覚」で行うことを決めています。もっと簡単に言えば、
「自分の体を鍛えるときにはこうするから、こうしよう」
という発想ですね。これはね、もう全然だめ。だって当然っちゃ当然ですけど、
人の体の状態は1人1人全然違うから
です。言われなくても分かることですが、だからこそアセスメントは大事で、そのアセスメントをするためには
知識量
がものを言うわけです。
店に行って、何となくどこが痛いかとか悩みがあるのかを聞かれて、早速トレーニングしたり、体を揉み始めたりする
こんなのね、絶対おかしいわけですよ。一体自分の体の何を見て、その施術やトレーニングをしようと思ったのかと。
だから、この文章を読んでると
「そりゃそうだ」
と思うじゃないですか。でも、実際にそういったお店に行って
「〇〇さんの体が姿勢悪くなっているのは、まず肩の動きを見ると鎖骨が上手く動いていないので鎖骨下筋の拘縮を取る必要がありますね。あと、恐らくデスクワークが多いということで腕を触らせて頂いたんですけど、上腕二頭筋と烏口腕筋が固いですね。この二つは肩甲骨にくっついているので、固くなると姿勢がどんどん丸くなります。
骨盤の高さも左右で全然違いますね。可能性がある筋肉の検査をしたところ右の腹斜筋が拘縮しているので・・・・・」
といい説明が出来るのが、
普通
です。というか、これが出来ないトレーナーやセラピストが、どうやってそのお客様に行うメニューを決めているのかという。これはもう分かり切っています。
そのトレーナーやセラピストの「経験則や感覚」で行うことを決めています。もっと簡単に言えば、
「自分の体を鍛えるときにはこうするから、こうしよう」
という発想ですね。これはね、もう全然だめ。だって当然っちゃ当然ですけど、
人の体の状態は1人1人全然違うから
です。言われなくても分かることですが、だからこそアセスメントは大事で、そのアセスメントをするためには
知識量
がものを言うわけです。
「当たり前」が出来るトレーナーを沖縄に増やす
だからこそ、トレーナーにしてもセラピストにしても、人の体を扱う仕事で本当に効果を出すためには学習量がないと話にならないわけですが、とはいえ実際に人体の勉強をするのは難しいわけです。
解剖学もそうだし、生理学もそうだし、と色々な分野に分かれていきます。
なので、多くのトレーナー養成機関はこういった医学的な側面は表面だけなぞって卒業させることが非常に多いわけです。
が、2ndPASSはそのあたりを容赦なく求めているから、卒業して現場に立つときには即戦力のトレーナーになっている、ということが分かったから今回2ndPASS沖縄校を僕の方で引き受けさせて頂いたわけであります。
ですので、ちょろっと書くつもりが結構な文章量になってしまいましたが、これからパーソナルトレーニングに通われることを検討している皆さまに置かれましては
まずは自分の体を見てもらう(評価してもらう)。そして、キチンとその説明を受けて、納得できるものか判断する
ということが必要かと思います。
ですので、僕自身においてもこれからそれが「当たり前に出来る」トレーナーを沖縄に増やしていく責任がありますので、僕自身はもちろん、沖縄のフィットネス業界のレベルをこれから引き上げていきたいと思っております。
というわけで本日はここまで!!(ちゃんと記事更新します・・・!!)
studio kinari 代表・トレーナー
2ndPASS 講師
ミナミ ヨシト
解剖学もそうだし、生理学もそうだし、と色々な分野に分かれていきます。
なので、多くのトレーナー養成機関はこういった医学的な側面は表面だけなぞって卒業させることが非常に多いわけです。
が、2ndPASSはそのあたりを容赦なく求めているから、卒業して現場に立つときには即戦力のトレーナーになっている、ということが分かったから今回2ndPASS沖縄校を僕の方で引き受けさせて頂いたわけであります。
ですので、ちょろっと書くつもりが結構な文章量になってしまいましたが、これからパーソナルトレーニングに通われることを検討している皆さまに置かれましては
まずは自分の体を見てもらう(評価してもらう)。そして、キチンとその説明を受けて、納得できるものか判断する
ということが必要かと思います。
ですので、僕自身においてもこれからそれが「当たり前に出来る」トレーナーを沖縄に増やしていく責任がありますので、僕自身はもちろん、沖縄のフィットネス業界のレベルをこれから引き上げていきたいと思っております。
というわけで本日はここまで!!(ちゃんと記事更新します・・・!!)
studio kinari 代表・トレーナー
2ndPASS 講師
ミナミ ヨシト