【9割のトレーナーが知らない身体の解説シリーズ】肉を食べると骨が弱くなる?骨の働き
VLOG更新しました
こんにちは!沖縄那覇のパーソナルトレーニングスタジオstudio kinariのミナミです。
本日もVLOGを更新しましたので、こちらでもお知らせ致します。
前回が筋肉の話だったので、今回は
「骨」
についての解説となります。まず動画はこちら↓
はい。ご覧頂くとお分かりになるかと思いますが、ハッキリ言って
半分は運動指導者向けの内容
に仕上がっておりますので、パーソナルトレーニングジムを探されてこちらの動画をご覧頂いた方にとっては
??????????????
という内容かもしれません。
どうしても僕自身は各所での講師業や研修を行っているので一つの項目についてちゃんと喋り出すと専門的な内容となってしまいます。
ただ、その中でも今回最初の方で話していたことは恐らくこれからパーソナルトレーニングジムを探されている方にとっては一つの指標になりうる話で、目の前のトレーナーさんやインストラクターさんに
「全身の骨、全部言える??」
という質問(実際に聞く人はいないかと思いますが)が非常に有効です。
全身の骨というのは206個(人によって誤差も生じますが)存在します。で、運動指導をする我々にとってこれがまず頭に入っているというのは
算数の九九を覚えるのと一緒
というくらい当たり前のことです。なぜかというと
①まず、骨が分からなければ関節が分からないので怪我をさせるリスクが飛躍的に高まります
②骨が分からなければ、メルクマール(一つ一つの骨の中にも場所によって名称があります)が分からないので、筋肉の付着位置が分かっていません。つまり、何となくの筋トレしか出来ません
③ストレッチをしたって、どの方向に動かせば一番効果的か分かりません
と、パッと書きましたが、要するに骨206個分かってないのは超やばいんですけど、実際のところ、その辺の運動指導者を集めたら
80~90%くらいは答えられない
というのがこの業界の悲しいところです。これは僕が普段運動指導者向けのセミナーや研修をしていてよく分かるところです。
まぁ、という話もありつつ、皆さまにおいては
へえ、骨って思ったより色んな働きをしているのね
と思って頂けたらそれでOKかと思います。
というわけで、お時間ある際に是非ご覧頂ければと思います。
ではでは。
studio kinari ミナミ
本日もVLOGを更新しましたので、こちらでもお知らせ致します。
前回が筋肉の話だったので、今回は
「骨」
についての解説となります。まず動画はこちら↓
はい。ご覧頂くとお分かりになるかと思いますが、ハッキリ言って
半分は運動指導者向けの内容
に仕上がっておりますので、パーソナルトレーニングジムを探されてこちらの動画をご覧頂いた方にとっては
??????????????
という内容かもしれません。
どうしても僕自身は各所での講師業や研修を行っているので一つの項目についてちゃんと喋り出すと専門的な内容となってしまいます。
ただ、その中でも今回最初の方で話していたことは恐らくこれからパーソナルトレーニングジムを探されている方にとっては一つの指標になりうる話で、目の前のトレーナーさんやインストラクターさんに
「全身の骨、全部言える??」
という質問(実際に聞く人はいないかと思いますが)が非常に有効です。
全身の骨というのは206個(人によって誤差も生じますが)存在します。で、運動指導をする我々にとってこれがまず頭に入っているというのは
算数の九九を覚えるのと一緒
というくらい当たり前のことです。なぜかというと
①まず、骨が分からなければ関節が分からないので怪我をさせるリスクが飛躍的に高まります
②骨が分からなければ、メルクマール(一つ一つの骨の中にも場所によって名称があります)が分からないので、筋肉の付着位置が分かっていません。つまり、何となくの筋トレしか出来ません
③ストレッチをしたって、どの方向に動かせば一番効果的か分かりません
と、パッと書きましたが、要するに骨206個分かってないのは超やばいんですけど、実際のところ、その辺の運動指導者を集めたら
80~90%くらいは答えられない
というのがこの業界の悲しいところです。これは僕が普段運動指導者向けのセミナーや研修をしていてよく分かるところです。
まぁ、という話もありつつ、皆さまにおいては
へえ、骨って思ったより色んな働きをしているのね
と思って頂けたらそれでOKかと思います。
というわけで、お時間ある際に是非ご覧頂ければと思います。
ではでは。
studio kinari ミナミ