- トップ
- kinariとは?
%20(1920%20%C3%97%201500%20px)%20(1920%20%C3%97%201700%20px).png)
お客様が得る価値
%20(1920%20%C3%97%201500%20px)%20(1920%20%C3%97%20500%20px)%20(1920%20%C3%97%20400%20px)%20(2).png)
当スタジオに興味を持たれたお客様は恐らく、これまでの従来の「感覚に頼ったトレーニング」や「栄養学に基づかない食事制限」などのパーソナルジムに疑問を持たれている方かと思います。
当スタジオが提供するものは解剖学や生理学、栄養学などの科学的根拠を基にお客様の身体を評価して行う「美と健康」を両立するパーソナルトレーニングです。
そのため、業界によくある業界未経験の人材がお客様のトレーナーとして付くことは当スタジオでは起こりえません。
当スタジオに在籍するトレーナーは、全て専門学校を卒業した人材の中でもトップクラスの成績を収めたトレーナーであり、その後も徹底した研修、現場経験を積んだトレーナーのみを採用しております。
安心して、我々にお身体を預けて下さい。確かな知識と技術で、お客様の理想のスタイルと健康を手に入れるサポートを致します。
当スタジオのトレーニングの3つのポイント
%20(1920%20%C3%97%201500%20px)%20(1920%20%C3%97%20500%20px)%20(1920%20%C3%97%20400%20px)%20(3).png)
神経・筋・骨格に適切な負荷を掛ける
当スタジオのトレーナーは、お客様の身体を今の身体の状態を知るために「評価」を最初に行います。
解剖学が教えてくれることの一つは「一人として、同じ体の人はいない」ということです。
筋肉の付いている場所や、骨の形、動きに対してどこまで神経が適応しているのか、一人一人に合わせたトレーニングをプログラミングします。
不良姿勢・肥満・痛み・疲労
そもそも「痩せる」ということはパーソナルジムに通われる人にとっては、「当たり前」のことでなければなりません。
トレーニングというのは「鍛える」ためだけに使うものではありません。
疲労物質が溜まっている人には全身の血流を向上させるトレーニングを、痛みのある方にはその原因となっている弱化している部位を、姿勢が悪ければ衰えた部位をトレーニングします。
%20(1920%20%C3%97%201500%20px)%20(1920%20%C3%97%20500%20px)%20(1920%20%C3%97%20400%20px)%20(4).png)
ストレッチを日常に落とし込む
「ストレッチ」と「トレーニング」は、お互いが補完しあう関係であり、拘縮(固くなった)した筋にはストレッチを行い、弱くなった筋にはトレーニングが必要です。
ただし、お客様の身体は、日常生活の身体の使い方で「今の身体」になっています。
だからこそ、スタジオに来たときだけでなく、お客様が日常の中で行える、お客様にとって必要なストレッチをトレーナーから指導致します。
不調の原因を特定し改善する
筋肉というのは身体の中では全て繋がっており、これを「筋膜連結」といいます。そのため、思いもよらない部位が痛みの原因になっている可能性が高いのです。
例えば「肩こり」で悩んでいる場合、多くは肩に対してアプローチをしても改善しません。
デスクワークが多い方などは、マウスを使うその手の形から腕や手に存在する筋が原因の場合が多いのです。
これらお客様の不調の原因を適切に見極め、お客様の身体を健康へと導きます。
%20(1920%20%C3%97%201500%20px)%20(1920%20%C3%97%20500%20px)%20(1920%20%C3%97%20400%20px)%20(5).png)
制限を掛ける食事指導はあり得ない
パーソナルトレーニングの食事指導というと、「糖質制限」を連想する人が多いかと思います。
我々からすれば、それは栄養学を学んでいない指導に過ぎません。
糖質は身体を動かす「熱量素」であり、そもそも「糖質」とは砂糖などの単糖類からオリゴ糖などの少糖類、でんぷんなどの多糖類を含む言葉です。
もしダイエットのために制限をかけるのであれば正確には「糖類」だけで十分であり、これを始めとした正しい栄養学の知識を持ってお客様の食事指導を行います。
栄養で健康になる
栄養を正しく知ると、沢山の不調を改善出来る可能性があります。
例えば、どんなに身体をほぐしても凝りが治らない場合、カルシウムを多く摂取している可能性があります。その場合、反対の作用を持つマグネシウムの摂取を勧めます。
例えば、生理痛で悩んでいる場合、発痛物質のもとになるアラキドン酸(オメガ6)の含まれている油の摂取を控えるアドバイスを行ったり、逆に女性ホルモンを増やす食品を勧めます。
このように、お客様に適切な栄養指導を行い、より健康のサポートを行います。