【お客様からの質問シリーズ】パーソナルトレーニングってなんでこんなに料金が違うの??
2019/03/02
こんにちは!沖縄那覇のパーソナルトレーニングスタジオstudio kinariのミナミです。
あっっっっっっっ
っという間に3月ですね。2月はまたもやブログの更新が滞ってしまいまして、相も変わらず忙しい日々をおかげ様で過ごさせていただいているわけですが、ここでまた何度目か分からない
ブログちゃんと更新していきます宣言
を発表したいと思います。
やっぱりね、情報発信というのは大事なので。考え方を発信していかないとお客様とのミスマッチも発生しますし。
というわけで本日も参りましょう!
はい、今回は掲題の通りではありますが、昨日新規でいらっしゃったお客様からのストレートなご質問ですね。
確かに、パーソナルトレーニングの料金って結構違いますよね。これが何故かと言われてしまうと
そのジムのトレーナーが自分で勝手に決めているから
ということに尽きるわけですが、それだとさすがに乱暴なのでもうちょっと説明していきましょう。
あくまで僕個人の主観ですが、「安い」パーソナルトレーニングというのは怖いです。
僕は常々お客様にお伝えしていますが、パーソナルトレーニングにおけるサービス品質というのはイコールで
そのトレーナーの勉強量に比例する
というのが、ほぼ間違いないところであります。
もちろん勉強ばっかりの頭でっかちでもいけなくて、当然その得た知識を臨床(現場)で活用した「経験」も必要となるわけですが、どっちの比率が高い方が重要かというと、これは結論は明らかでやはり
知識量
です。
トレーニングというのは、下手すると全くの知識ゼロでも出来てしまうわけです。
スポーツクラブに行ったら、別にトレーナーでもない筋トレお兄さんが教えてくれたりするわけじゃないですか。
じゃあ、そういう一般のトレーニーと、プロのトレーナーは何が違うかって、それが知識量なわけです。
僕なんかがよく一緒に仕事をさせてもらう方々にPT(理学療法士)さんがいるわけですが、下手すると、PTがやってることも適当にマッサージやってるのと同じに見えちゃう人がいるのと一緒です(決してそんなことないのですが)
もう、どれくらい違うかって、例えばスクワット一つとっても、力のあるトレーナーと、トレーナーもどきがやったら全然違うわけです。こればっかりは一回体験してみないと分からないところではありますが。(なので是非一回体験にお越しください)
結局ですね、本当にトレーナーとしてやってきている人達がやってることって、「トレーニング」じゃなくて、「運動処方」なんですね。
つまり、目の前にいる人に合わせた体の動かし方やトレーニングを処方するためにはそもそも目の前にいる人の体がどうなっているのかが分からないといけないわけです。
だから、例えば僕がスクワットさせるにも、まずカウンセリングで色々な動作からその人の体を評価させて頂いて、実際に動作のクセなんかも把握するから、実際に指導するスクワットの形っていうのはみんな違ったりするわけです。だから、僕のスタジオに初回体験でいらっしゃる方は、まずたった10回3セットのスクワットでびっくりするほどの筋肉痛に襲われることなります。(Hot Pepper Beautyの口コミもそんなんばっかりです笑)
はい、ちょっと話はそれましたが、じゃあ人間の体なんてそんな簡単に分かるのかと言えば、分からないわけです。
そもそもトレーナーという職業の人が領域としているのは「整形外科」と同じフィールドなので(とは言え、じゃあドクター方の足元にも及びませんが。。)、解剖学だったり機能解剖学、生理学は基本だし、その上で神経だったり脳だったり、人によって色んな分野を勉強してそれぞれが人体に対する知識を深めていくわけですね。
なので、それぞれのトレーナーが持っている知識量というのは、ほとんどそのトレーナーの価値と比例すると言っても過言ではないわけです。
いや、お客様のことを考えたら安く提供する方がいいでしょ
という声もあるかと思いますが、それは違います。トレーナー自身がつける値段というのは、それ自体がそのトレーナーの自信の表れなので。
「これだけの知識を吸収してきて、技術を身に着けて、サービスにしているんだから、これくらいの料金を頂いても当然だ」
という金額設定をしているはずなんですね。
(ただ、高ければ高いほどいいのかと言われると、それはまたちょっと別問題で、単純にそういうブランディングの可能性が高かったりもするわけですが。。)
だから、逆に言えば、安すぎる料金設定をしている方って、どういうことでしょうね。ということを考えて欲しいんですね。
もし、その技術やサービスはそこにしかないものだったら、絶対に安い料金はしないじゃないですか。GODIVAのチョコレートと同じものがそのへんのおばちゃんが作れるならあんなに高くなるわけないじゃないですか。
パーソナルトレーニングというサービスは、安いジムを探せばいくらでもあるわけです。で、大体そういう所って、「未経験歓迎!」とかあり得ない求人募集してたりします。
僕らの仕事はですね、何度も言う通り「知識勝負」みたいなところがあるので、たった1年2年くらい勉強した程度で一人前とは言えない世界なんですね。(マジで)
だから、その「未経験」のトレーナーを募集して、現場でお客様とセッションさせて、それでいくらもらうつもりなの?って思いませんか??
という話です。これ系の話はちょっと長文になりがちなのですが、実際、最近トレーナーの質が下がっていること間違いなくて、これに関しては僕自身もかなり危惧しているところであります。
僕のところにいらっしゃるお客様の中にも、「〇〇にあるパーソナルは□□円(だいぶ安い金額)でやるみたいなんですけど」と仰る方がいて、いや、もちろん料金で悩むのは普通なんですけど、悩む前にどっちのジムの体験もしてから悩んで欲しいんですね。
仮に、同じサービスの質だったら、そりゃ安い方に行くに決まっているんですが、それなりの料金を取るっていうのは、それなりにちゃんと理由があるんです。
もちろん、僕もそれなりの料金を頂いていますが、それにはそれなりの理由があって、それは実際に体験していただければお分かりになるかと思い(信じて)ます。
というわけで、2019年も3月に入ったということで、もうだいぶ沖縄も暖かくなってきましたね。また沖縄らしく肌の露出も増えてきたことでしょう!初めての方の初回体験お待ちしとります!!
今回はこんな感じ
ではでは
studio kinari ミナミ
あっっっっっっっ
っという間に3月ですね。2月はまたもやブログの更新が滞ってしまいまして、相も変わらず忙しい日々をおかげ様で過ごさせていただいているわけですが、ここでまた何度目か分からない
ブログちゃんと更新していきます宣言
を発表したいと思います。
やっぱりね、情報発信というのは大事なので。考え方を発信していかないとお客様とのミスマッチも発生しますし。
というわけで本日も参りましょう!
【お客様からの質問シリーズ】パーソナルトレーニングってなんでこんなに料金が違うの??
はい、今回は掲題の通りではありますが、昨日新規でいらっしゃったお客様からのストレートなご質問ですね。
確かに、パーソナルトレーニングの料金って結構違いますよね。これが何故かと言われてしまうと
そのジムのトレーナーが自分で勝手に決めているから
ということに尽きるわけですが、それだとさすがに乱暴なのでもうちょっと説明していきましょう。
はっきり言って、相場よりも安い料金のパーソナルトレーニングは怖い
あくまで僕個人の主観ですが、「安い」パーソナルトレーニングというのは怖いです。
僕は常々お客様にお伝えしていますが、パーソナルトレーニングにおけるサービス品質というのはイコールで
そのトレーナーの勉強量に比例する
というのが、ほぼ間違いないところであります。
もちろん勉強ばっかりの頭でっかちでもいけなくて、当然その得た知識を臨床(現場)で活用した「経験」も必要となるわけですが、どっちの比率が高い方が重要かというと、これは結論は明らかでやはり
知識量
です。
トレーニングというのは、下手すると全くの知識ゼロでも出来てしまうわけです。
スポーツクラブに行ったら、別にトレーナーでもない筋トレお兄さんが教えてくれたりするわけじゃないですか。
じゃあ、そういう一般のトレーニーと、プロのトレーナーは何が違うかって、それが知識量なわけです。
僕なんかがよく一緒に仕事をさせてもらう方々にPT(理学療法士)さんがいるわけですが、下手すると、PTがやってることも適当にマッサージやってるのと同じに見えちゃう人がいるのと一緒です(決してそんなことないのですが)
もう、どれくらい違うかって、例えばスクワット一つとっても、力のあるトレーナーと、トレーナーもどきがやったら全然違うわけです。こればっかりは一回体験してみないと分からないところではありますが。(なので是非一回体験にお越しください)
結局ですね、本当にトレーナーとしてやってきている人達がやってることって、「トレーニング」じゃなくて、「運動処方」なんですね。
つまり、目の前にいる人に合わせた体の動かし方やトレーニングを処方するためにはそもそも目の前にいる人の体がどうなっているのかが分からないといけないわけです。
だから、例えば僕がスクワットさせるにも、まずカウンセリングで色々な動作からその人の体を評価させて頂いて、実際に動作のクセなんかも把握するから、実際に指導するスクワットの形っていうのはみんな違ったりするわけです。だから、僕のスタジオに初回体験でいらっしゃる方は、まずたった10回3セットのスクワットでびっくりするほどの筋肉痛に襲われることなります。(Hot Pepper Beautyの口コミもそんなんばっかりです笑)
はい、ちょっと話はそれましたが、じゃあ人間の体なんてそんな簡単に分かるのかと言えば、分からないわけです。
そもそもトレーナーという職業の人が領域としているのは「整形外科」と同じフィールドなので(とは言え、じゃあドクター方の足元にも及びませんが。。)、解剖学だったり機能解剖学、生理学は基本だし、その上で神経だったり脳だったり、人によって色んな分野を勉強してそれぞれが人体に対する知識を深めていくわけですね。
なので、それぞれのトレーナーが持っている知識量というのは、ほとんどそのトレーナーの価値と比例すると言っても過言ではないわけです。
いや、お客様のことを考えたら安く提供する方がいいでしょ
という声もあるかと思いますが、それは違います。トレーナー自身がつける値段というのは、それ自体がそのトレーナーの自信の表れなので。
「これだけの知識を吸収してきて、技術を身に着けて、サービスにしているんだから、これくらいの料金を頂いても当然だ」
という金額設定をしているはずなんですね。
(ただ、高ければ高いほどいいのかと言われると、それはまたちょっと別問題で、単純にそういうブランディングの可能性が高かったりもするわけですが。。)
だから、逆に言えば、安すぎる料金設定をしている方って、どういうことでしょうね。ということを考えて欲しいんですね。
もし、その技術やサービスはそこにしかないものだったら、絶対に安い料金はしないじゃないですか。GODIVAのチョコレートと同じものがそのへんのおばちゃんが作れるならあんなに高くなるわけないじゃないですか。
パーソナルトレーニングというサービスは、安いジムを探せばいくらでもあるわけです。で、大体そういう所って、「未経験歓迎!」とかあり得ない求人募集してたりします。
僕らの仕事はですね、何度も言う通り「知識勝負」みたいなところがあるので、たった1年2年くらい勉強した程度で一人前とは言えない世界なんですね。(マジで)
だから、その「未経験」のトレーナーを募集して、現場でお客様とセッションさせて、それでいくらもらうつもりなの?って思いませんか??
という話です。これ系の話はちょっと長文になりがちなのですが、実際、最近トレーナーの質が下がっていること間違いなくて、これに関しては僕自身もかなり危惧しているところであります。
僕のところにいらっしゃるお客様の中にも、「〇〇にあるパーソナルは□□円(だいぶ安い金額)でやるみたいなんですけど」と仰る方がいて、いや、もちろん料金で悩むのは普通なんですけど、悩む前にどっちのジムの体験もしてから悩んで欲しいんですね。
仮に、同じサービスの質だったら、そりゃ安い方に行くに決まっているんですが、それなりの料金を取るっていうのは、それなりにちゃんと理由があるんです。
もちろん、僕もそれなりの料金を頂いていますが、それにはそれなりの理由があって、それは実際に体験していただければお分かりになるかと思い(信じて)ます。
というわけで、2019年も3月に入ったということで、もうだいぶ沖縄も暖かくなってきましたね。また沖縄らしく肌の露出も増えてきたことでしょう!初めての方の初回体験お待ちしとります!!
今回はこんな感じ
ではでは
studio kinari ミナミ