【ミナミオフィシャルBLOG更新】パーソナルトレーナーという仕事の本質は、「自立させること」
2019/04/27
おはようございます!沖縄那覇のパーソナルトレーニングスタジオstudio kinariのミナミです。
本日の記事はコチラ→【ミナミオフィシャルBLOG更新】パーソナルトレーナーという仕事の本質は、「自立させること」
本日の記事は、僕の趣味であるキックボクシングから着想を得た記事になるのですが、テーマとしてはいつもみたいな身体の知識系ではなく、分類すれば
パーソナルトレーニングジムの選び方
たいな類の話です。
この記事を書くきっかけになったのは、昨日僕が趣味でやってるキックボクシングでケガをしたことなのですが、格闘技全般、一人で練習しているときにはあまりケガはしません。
大体ケガをするときというのは誰か相手がいるときなんですね。昨日の僕もそうです。
で、誰か相手がいるということは要は「リングに上がる」ということになるわけですが、この「リングに上がる」というのは言い換えれば
自分以外の誰かと比較する場に上がる
ということと同じだと思うわけです。(だから試合というわけですし)
トレーナーという仕事としての「リングに上がる」ことは何か、パーソナルトレーニングジムという特殊な環境にいらっしゃるお客様を「リングに上げる」というのはどういうことか。
ものすごく抽象的な文章を書いていますが、要は
トレーナーという仕事の本質は何か
という、僕個人の意見を色々書いた記事となります。
もし、これからパーソナルトレーニングジムを検討されている方がいらっしゃれば、どこのジムを選ぶかというのは非常に大事なことになります。
ですので、その上で一つの判断材料にはなるのかなと思います。
是非ご覧くださいませ。
本日の記事はコチラ→【ミナミオフィシャルBLOG更新】パーソナルトレーナーという仕事の本質は、「自立させること」
ではでは
studio kinari ミナミ
本日の記事はコチラ→【ミナミオフィシャルBLOG更新】パーソナルトレーナーという仕事の本質は、「自立させること」
本日の記事は、僕の趣味であるキックボクシングから着想を得た記事になるのですが、テーマとしてはいつもみたいな身体の知識系ではなく、分類すれば
パーソナルトレーニングジムの選び方
たいな類の話です。
この記事を書くきっかけになったのは、昨日僕が趣味でやってるキックボクシングでケガをしたことなのですが、格闘技全般、一人で練習しているときにはあまりケガはしません。
大体ケガをするときというのは誰か相手がいるときなんですね。昨日の僕もそうです。
で、誰か相手がいるということは要は「リングに上がる」ということになるわけですが、この「リングに上がる」というのは言い換えれば
自分以外の誰かと比較する場に上がる
ということと同じだと思うわけです。(だから試合というわけですし)
トレーナーという仕事としての「リングに上がる」ことは何か、パーソナルトレーニングジムという特殊な環境にいらっしゃるお客様を「リングに上げる」というのはどういうことか。
ものすごく抽象的な文章を書いていますが、要は
トレーナーという仕事の本質は何か
という、僕個人の意見を色々書いた記事となります。
もし、これからパーソナルトレーニングジムを検討されている方がいらっしゃれば、どこのジムを選ぶかというのは非常に大事なことになります。
ですので、その上で一つの判断材料にはなるのかなと思います。
是非ご覧くださいませ。
本日の記事はコチラ→【ミナミオフィシャルBLOG更新】パーソナルトレーナーという仕事の本質は、「自立させること」
ではでは
studio kinari ミナミ