【2020年8月5日更新】筋トレしてるのに効いてる気がしない?可能性②機能解剖学の話
2020/08/05
こんにちは!沖縄那覇のパーソナルトレーニングスタジオstudio kinariのミナミです。
本日の記事はこちらから→【2020年8月5日更新】筋トレしてるのに効いてる気がしない?可能性②機能解剖学の話
現在前ブログサイトであるkinari ONLINE STUDIOからブログ引っ越し中につき、1日1本ずつ(出来れば)過去のブログ記事をリライトしながら更新をしております。
本日は【2020年8月5日更新】筋トレしてるのに効いてる気がしない?可能性②機能解剖学の話というテーマでブログを更新しました。
さてさて、本日更新の記事では、前回から
「筋トレをしているのに、なぜだかあんまり効いてる気がしない」
というパーソナルトレーニングにいらっしゃるお客様から寄せられるあるあるの質問について解説している記事となります。
前回の記事は「神経」について。そして今回の記事で、
「機能解剖学」
について解説をしています。
機能解剖学???なんのこと???
となるのが、普通です。要するに医学の中でも整形外科的な一分野です。なので、初めて聞くという人はちょっと難しく感じるかもしれませんが、完璧に理解する必要はなく、
ふーん、トレーナーってこんなこと考えてるんだな
くらいに理解して頂ければ、本日の記事としてはOkかなと思います。
というわけで、そんなトレーナーの頭の中をちょっと覗いてみたいという方は本日の記事をご覧ください。
本日の記事はこちらから→【2020年8月5日更新】筋トレしてるのに効いてる気がしない?可能性②機能解剖学の話
studio kinari ミナミ