ダイエットで正しく体脂肪を減らす方法(前編)
2022/12/14
こんにちは!studio kinari(スタジオキナリ)トレーナーの宮城です!
今回は「ダイエットで正しく体脂肪を減らす方法」についてのお話です!
「ダイエット=食事を減らせば痩せる」「ダイエット=運動すれば痩せる」
食事制限や運動をすれば痩せるというイメージは多くの方がお持ちだと思います。
そのような手段を分かっていながらも、「思ったように体重が落ちない」、「体重は落ちたけどすぐに戻ってしまった」というように上手くいかない理由はどこにあるのか?
ダイエットでの正しい体脂肪の落とし方をご紹介します!
●ダイエットはただ何かをやれば良いというものではない
「食事を減らせば体重が減る」←これはあながち間違いではありません。
しかし、重要なのは「何をどのように減らすのか」です!
例えば、ダイエットのために白米などの炭水化物の量を減らしたとします。
炭水化物を減らしたことで当然、摂取カロリーは減少しますが、その分「おかずを種類問わずたくさん食べてしまっている」、「お腹がすいてしまい我慢できない時に間食してしまう」などをしてしまっては本末転倒です。
また、特定のものをたくさん食べれば痩せますよと謡うような「○〇だけダイエット」といったものもたくさん出てきています。
なぜこのようなダイエット法に興味を持ってしまうのか?
これに関しては人間の本能が関わっています。結果的にダイエット出来るのであれば誰しもが楽して痩せたいはずです。
筋トレや有酸素運動をやらなくても楽に出来そうと感じる方法があれば、まず試しに…という気持ちも分からなくはないですが、長期的な結果が出ることは、ほとんどありません。
「飲むだけで痩せる」などと宣伝していたサプリで、健康被害が相次ぎ、行政処分を受けている例がいくつかございますのでご注意ください!
まずは、何も情報がないままダイエットを始める前にダイエットの原理原則を理解しておく必要があります。
①体脂肪を1㎏減らすには、7,200kcalのカロリー消費が必要
脂肪1gは9kcalなので、1gの脂肪を消費するには9000kcalのカロリーが必要かといえばそうではありません。脂肪の約20%は水分や細胞を形成する様々な物質で構成されているので、これを踏まえて脂肪1kgを消費するのに必要なエネルギー(カロリー)を計算すると
9kcal×1000g×80%=約7200kcalとなります。
②消費カロリーが摂取カロリーを上回る生活をすること
脂肪1kgを減らすためには7,200kcalの消費が必要であるとお話ししました。
消費カロリーは、主に基礎代謝(何もしなくても生命維持のために必要なカロリー)と運動や生活動作によって構成されます。
例えば1日1,500kcal分の食事を摂取していれば体重は変わらない、2000kcal分の食事を摂取していれば、体重は増えることになります。
つまり、現在の消費カロリーをしっかり把握し、摂取カロリーをコントロール出来れば、ダイエット効果につながるということになります!
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回はこの投稿の続きの「ダイエットの目標の立て方」「ダイエットの進め方」のテーマで投稿するのでお楽しみに!
今回は「ダイエットで正しく体脂肪を減らす方法」についてのお話です!
「ダイエット=食事を減らせば痩せる」「ダイエット=運動すれば痩せる」
食事制限や運動をすれば痩せるというイメージは多くの方がお持ちだと思います。
そのような手段を分かっていながらも、「思ったように体重が落ちない」、「体重は落ちたけどすぐに戻ってしまった」というように上手くいかない理由はどこにあるのか?
ダイエットでの正しい体脂肪の落とし方をご紹介します!
●ダイエットはただ何かをやれば良いというものではない
「食事を減らせば体重が減る」←これはあながち間違いではありません。
しかし、重要なのは「何をどのように減らすのか」です!
例えば、ダイエットのために白米などの炭水化物の量を減らしたとします。
炭水化物を減らしたことで当然、摂取カロリーは減少しますが、その分「おかずを種類問わずたくさん食べてしまっている」、「お腹がすいてしまい我慢できない時に間食してしまう」などをしてしまっては本末転倒です。
また、特定のものをたくさん食べれば痩せますよと謡うような「○〇だけダイエット」といったものもたくさん出てきています。
なぜこのようなダイエット法に興味を持ってしまうのか?
これに関しては人間の本能が関わっています。結果的にダイエット出来るのであれば誰しもが楽して痩せたいはずです。
筋トレや有酸素運動をやらなくても楽に出来そうと感じる方法があれば、まず試しに…という気持ちも分からなくはないですが、長期的な結果が出ることは、ほとんどありません。
「飲むだけで痩せる」などと宣伝していたサプリで、健康被害が相次ぎ、行政処分を受けている例がいくつかございますのでご注意ください!
●ダイエットの原理と原則を理解しよう
まずは、何も情報がないままダイエットを始める前にダイエットの原理原則を理解しておく必要があります。
①体脂肪を1㎏減らすには、7,200kcalのカロリー消費が必要
脂肪1gは9kcalなので、1gの脂肪を消費するには9000kcalのカロリーが必要かといえばそうではありません。脂肪の約20%は水分や細胞を形成する様々な物質で構成されているので、これを踏まえて脂肪1kgを消費するのに必要なエネルギー(カロリー)を計算すると
9kcal×1000g×80%=約7200kcalとなります。
②消費カロリーが摂取カロリーを上回る生活をすること
脂肪1kgを減らすためには7,200kcalの消費が必要であるとお話ししました。
消費カロリーは、主に基礎代謝(何もしなくても生命維持のために必要なカロリー)と運動や生活動作によって構成されます。
例えば1日1,500kcal分の食事を摂取していれば体重は変わらない、2000kcal分の食事を摂取していれば、体重は増えることになります。
つまり、現在の消費カロリーをしっかり把握し、摂取カロリーをコントロール出来れば、ダイエット効果につながるということになります!
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回はこの投稿の続きの「ダイエットの目標の立て方」「ダイエットの進め方」のテーマで投稿するのでお楽しみに!