第二の心臓 ふくらはぎについて!!!

2022/12/22

みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんは!
studio・kinari(スタジオ・キナリ)です!
本日は、「第二の心臓」と呼ばれている「ふくらはぎ」の筋肉、下腿三頭筋(かたいさんとうきん)についてお話をしていきたと思っております!どうぞよろしくお願いいたします!下腿三頭筋(かたいさんとうきん)は、ふくらはぎの表側の内側にある腓腹筋(ひふくきん)内側頭(ないそうとう)とふくらはぎの表側の外側にある腓腹筋(ひふくきん)外側頭(がいそくとう)と腓腹筋(ひふくきん)の下にあるヒラメ筋の3つの筋肉のことをいいます!

腓腹筋内側頭(ひふくきんないそうとう)は、起始部は、大腿骨(だいたいこつ)の膝裏のところの大腿骨内側上顆(だいたいこつないそくじょうか)から停止部はかかとの踵骨隆起(しょうこつりゅうき)に付着しています!機能としては、膝関節と足関節に関与しているため、二つの関節動きがあります!それは、膝関節の屈曲(くっきょく)と足関節の底屈(ていくつ)という動きです!膝関節の屈曲とは、かかとをハムストリングス(裏もも)につけようとして膝を畳もうとする動きのことをいいます!*1参考可動域は130°です!足関節の底屈(ていくつ)とは、背伸びをしてつま先立ちしている状態の形、動きのことをいいます!*1参考可動域は45°です!
*参考可動域とは、正常な人の関節可動域の平均値。
腓腹筋外側頭(ひふくきんがいそくとう)は、起始部は、下腿三頭筋内側頭(かたいさんとうきんないそうとう)の隣の大腿骨(だいたいこつ)の膝裏のところの大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)から停止部はかかとの踵骨隆起(しょうこつりゅうき)に付着しています!機能としましては、下腿三頭筋内側頭(かたいさんとうきんないそうとう)と同じ動き・機能を持ちます!

ヒラメ筋は、起始部は、脛骨(けいこつ)=すね、べんけいと呼ばれているところの後面の膝裏下の方にある、ヒラメ筋線と脛骨(けいこつ)の隣にある骨、腓骨(ひこつ)の腓骨頭(ひこつとう)から、停止部は腓腹筋と同じ、かかとの踵骨隆起(しょうこつりゅうき)に付着しています!機能としては、足関節の底屈です!しかし、腓腹筋みたいに膝関節をまたいでいないので、膝関節の関与はありません!

この3つの筋肉を下腿三頭筋(かたいさんとうきん)といいます!この筋肉が筋力低下してしまいますと、、、下半身の血流などのポンプの役割が低下して、むくみや脚が太く見えていまったり、歩行時の推進力が無くなったり、つま先が地面や段差、階段などにつまずいて、転倒して、ケガや骨折して入院して動かなくなると、より筋力低下して、元気もなくなりますし、最悪の場合寝たきり状態になると脳にも影響を及ぼすして、身体の自由や記憶なども低下していくことにつながります!さらに、筋肉は使わないと繊維が短くなってしまいます!筋肉は伸びたり縮んだりすることで力を発揮しますが、短くなると、伸張性も失い、筋力発揮が出来なくなります!
または、立位姿勢を保つときにも使われ、抗重力筋(こうじゅうりょくきん)のひとつで重力に対して働きます!特にヒラメ筋が活躍します!
※抗重力筋(こうじゅうりょくきん)とは、重力に対して常に抵抗している筋肉で直立した姿勢を保つための筋肉のこと。
studio・kinari(スタジオ・キナリ)では、こういったお客様の身体をひとりひとり評価していき、お客様の身体に合ったトレーニングやストレッチなど計画、実践していくことで、お客様の目標や機能改善、美しいスタイル・カッコイイ身体などを導くパーソナルジムになっております!みなさまのご来店をstudio・kinari(スタジオ・キナリ)は、お待ちしております!ご精読ありがとうございました!
わからないことや聞いてみたいことなどがございましたら、是非、studio・kinari(スタジオ・キナリ)まで、お問い合わせください!それでは、また次回のブログをお楽しみに(^_^)/

#沖縄パーソナルジム
#那覇パーソナルジム
#ダイエット
#機能改善
#沖縄で一番
#科学的なパーソナルジム
#資格取得トレーナー
#那覇市松山
#美ボディ
#理想スタイル
#悩み改善
#年末年始キャンペーン中
#運動習慣
#健康
#トレーナー
#トレーニング
#栄養指導
#ストレッチ
#産後ダイエット
#フィットネス
#ワークアウト
#ぷりけつ
#美尻
#背中
#パーソナルジム
#筋肉
#美脚
#カッコいい身体
#人生 
#身体変えませんか⁉︎
#減量
#むくみ
#冷え性
#モテたい
#変えたい
#自分を変えたい