腸腰筋について!!!

2022/12/24

みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんは!
studio・kinari(スタジオ・キナリ)です!
本日は、「腸腰筋」(ちょうようきん)の筋肉、大腰筋(だいようきん)と腸腰筋(ちょうようきん)についてお話をしていきたいと思っております!どうぞよろしくお願いいたします!

初めに、大腰筋(だいようきん)についてお話していきます!
大腰筋(だいようきん)は、2つの起始部があり、腰椎の第1から第5の横に出でいる、骨突起(こつとっき)と第12胸椎から第4腰椎の椎体側面(ついたいそくめん)の椎間円板(ついかんえんばん)から、太ももの骨、大腿骨(だいたいこつ)の後面にある、小転子(しょうてんし)に付着しています!機能としては、股関節の屈曲(くっきょく)という動きとわずかに股関節の外旋(がいせん)という動きに関与します!股関節の屈曲(くっきょく)とは、イメージをしやすいのはもも上げと言われる動きのように太ももを体の前にあげる動きのことをいいます!*1参考可動域は、125°です!股関節の外旋とは、ガニ股のような形の位置に外側に動くことをいいます!*1参考可動域は、45°
腸腰筋(ちょうようきん)は、寛骨の腸骨窩(ちょうこっか)から大腰筋(だいようきん)と同じく太ももの骨、大腿骨(だいたいこつ)の後面にある、小転子(しょうてんし)に付着しています!機能としては、股関節の屈曲(くっきょく)という動きとわずかに股関節の外旋(がいせん)という動きに関与します!
この二つの筋肉のことを、「腸腰筋」(ちょうようきん)といいます!
インナーマッスルの中のひとつの筋肉にです!
また、抗重力筋(こうじゅうりょくきん)のひとつで重力に対して働きます!
※抗重力筋(こうじゅうりょくきん)とは、重力に対して常に抵抗している筋肉で直立した姿勢を保つための筋肉のこと。

腸腰筋(ちょうようきん)が筋力低下してしまいますと、身体のバランスが崩れて姿勢が乱れたり、猫背やお尻が垂れ下がったり、下っ腹がポッコリしてしまいます!また、歩くときなどに脚をあげる動きに関与しているため、転倒してケガをするなどマイナス面が多くなります!さらに、腸腰筋(ちょうようきん)が硬い場合や縮まったりした状態のままにしておく、腰椎が引っ張られて、腰の負担がかかり、腰椎の原因のひとつになります!また、
歩幅が減少して足が多いと感じるなどこれまた、マイナスの要素しかございません!
では、なぜ筋力低下や硬くなってしまうのでしょうか?それは、デスクワークや運転など、さまざまな仕事や環境で長時間同じ姿勢をしていることで、筋力低下や硬くなったりで関節の可動域が低下してしまいます!
腸腰筋(ちょうようきん)を鍛えるメリットは、腰まわりのバランスを維持してくれるため、姿勢が安定したり、体重は変わらないのに、美しい・カッコイイ身体のラインなど見た目も良くなります!歩くときの転倒防止などさまざまなプラスの影響を与えてくれます!
しかし、トレーニングするだけではなく、腸腰筋(ちょうようきん)もストレッチをして柔軟性を高めることも重要です!柔軟性があると、ケガ防止や筋力発揮、トレーニング効果アップなどとても素晴らしいメリットがございます!
studio・kinari(スタジオ・キナリ)では、こういったお客様の身体をひとりひとり評価していき、お客様の身体に合ったトレーニングやストレッチなど計画、実践していくことで、お客様の目標や美しいスタイル、カッコイイ身体、機能改善などを導くパーソナルジムになっております!みなさまのご来店をstudio・kinari(スタジオ・キナリ)は、お待ちしております!ご精読ありがとうございました!
わからないことや聞いてみたいことなどがございましたら、是非、studio・kinari(スタジオ・キナリ)まで、お問い合わせください!それでは、また次回のブログをお楽しみに(^_^)/

#沖縄パーソナルジム
#那覇パーソナルジム
#ダイエット
#機能改善
#沖縄で一番
#科学的なパーソナルジム
#資格取得トレーナー
#那覇市松山
#美ボディ
#理想スタイル
#悩み改善
#年末年始キャンペーン中
#運動習慣
#健康
#トレーナー
#トレーニング
#栄養指導
#ストレッチ
#産後ダイエット
#フィットネス
#ワークアウト
#ぷりけつ
#美尻
#背中
#パーソナルジム
#筋肉
#美脚
#カッコいい身体
#人生 
#身体変えませんか⁉︎
#減量
#むくみ
#冷え性
#モテたい
#変えたい
#自分を変えたい