ダイエットにおける腸内環境の重要性 ~3つに分けられる腸内細菌の種類とは!?~
2022/12/29
こんにちは!studio kinari(スタジオキナリ)スタッフの宮城です!
q 腸内細菌とダイエット
さて、今回はCMなどでよく言われる「腸内細菌」がダイエットにおいてどのような影響を及ぼすのかについてお話させていただきます!
ダイエットにおいて「食事」は非常に重要な要素となりますが、食べるもの以外にも、ダイエットを進めるために大切な要因となるのが腸内細菌になります!
まず、人間の体内における腸内細菌には大きく分けて3種類存在しており、
・善玉菌
・悪玉菌
・日和見菌
の3種類に分類されます!
それぞれの割合としては、「善玉菌:悪玉菌:日和見菌」→「2:1:7」が理想とされており、腸内細菌の7割ほど占める「日和見菌」の働きが、体内での腸内環境に大きな影響を及ぼすことになります!
ちなみに、日和見菌は通常善玉菌・悪玉菌どちらにも味方していない中立の菌なのですが、その人の食生活次第で善玉菌の味方にも悪玉菌の味方にもなる可能性を秘めている菌のことをいいます!
そして、この日和見菌に分類される腸内細菌のうち、各々の腸内環境を左右する菌が3種類あり、自分たちがどのタイプに属しているかによって体型にも大きな違いが生じてきます!
q 腸内環境のタイプ
それでは、その3つの腸内細菌のタイプ(エンテロタイプ)がどのようなものかを説明させていただきます!
・バクテロイデス属
動物性タンパク質や脂質の摂取の多い人がなりやすいタイプです!
元々は欧米や中国の人に多い傾向があったのですが、最近では日本人もこのタイプである割合が増えつつあるともいわれています!
このタイプはタンパク質や脂質の代謝に優れており、加えて食物繊維を分解し、それによって生じる「酪酸」(;※短探鎖脂肪酸の一種)の働きによって脂質などが脂肪細胞で取り込まれることを防いでくれたり、運動による脂肪燃焼を促進してくれるため、体質としては太りにくくなります!
※短鎖脂肪酸
単層数が6個以下の脂肪酸のことで、腸内を適度な酸性に保つことで善玉菌を応援するとともに、悪玉菌の増殖を防いでくれるなど、多くのメリットを持っています!
しかし、食物連鎖の摂取が減ってしまうとこれらの作用も生じにくくなってしまい、かえって悪玉菌が増える 原因にもなりかねないので、肉などが中心である中にも野菜や改装、キノコ類の摂取は最低限意識していただきたいです。
・プレボテラ型
穀物職やベジタリアンに多いタイプで、炭水化物や食物繊維の摂取の多い人がなりやすい傾向にあります。このタイプは脂質の代謝に優れており、食物繊維の摂取も多いため先程のバクテロイデス型同様、短鎖脂肪酸が生みだされる環境をしっかり作ってくれます!
それだけだはなく、食物繊維には血糖値の急激な上昇を抑える作用もあるため、食事による体系の変化は比較的でやすい傾向にあります!
しかし、タンパク質が不足しやすいという欠点もあるため、穀物や野菜が中心の食事の中にもタンパク源となるものを1~2品ほど摂れるとベストです!
・ルミノコッカス型
上2つのタイプの中間にあたるタイプで、日本人はこのタイプが1番多いです!
糖質の摂取も多く、タンパク質や脂質、野菜などの割合自体は高い傾向にあるのですが、全体的な量そのものが多くなりやすいため、それらのバランスが崩れたり、トータルでの摂取量が過剰になってしまうと糖や脂肪が脂肪細胞に取り込まれやすくなり、これが続いてしまうとことで動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病のリスクも高まりやすくなってしまいます!
ですが、これらの現象は過剰にならなければ大きな問題にはならず、むしろ上2つのいいとこ取りをしてくれる可能性もあるので、食べるものが豊かにある分、食事におけるバランスは慎重に考える必要があります!
q まとめ
今回は、「ダイエットにおける腸内環境の重要性」と「3つの腸内細菌のタイプ」についてお話させていただきました!
こちらで挙げた腸内細菌のタイプによって、同じものを摂った場合でも体の変化の仕方がtがったりしてくるので、今一度皆さんの食生活ではどういったものを多く摂っていて、どの型に近いのかを考えていただくきっかけにしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではではまた次回のブログでお会いしましょう!
studio kinari松山店
沖縄県那覇市松山2丁目
21-19ケンヨウビル3F
TEL(ご予約・お問合せ)050-3628-4952