股関節のインナーマッスル!深層外旋六筋について!!!
2023/01/06
みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんは!
studio・kinari(スタジオ・キナリ)です!
本日は、深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)についてお話をしていきたと思っております!どうぞよろしくお願い致します!
深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)には、梨状筋(りじょうきん)・上双子筋(じょうそうしきん)・内閉鎖筋(ないへいさきん)・外閉鎖筋(がいへいさきん)・下双子筋(かそうしきん)・大腿方形筋(だいたいほうけいきん)の6つの筋肉で構成されています!股関節のインナーマッスルと呼ばれています!
※インナーマッスルとは、身体の深いところに位置する筋肉で深層筋のこと。
梨状筋(りじょうきん)の起始部は、骨盤の中心にあります、仙骨(せんこつ)前面から停止部が太ももの骨、お尻の側面の骨、大腿骨(だいたいこつ)の大転子(だいてんし)の上部に付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)・股関節の外転(がいてん)・股関節の屈曲(くっきょく)という動きに関与します!股関節の外旋とは、ガニ股のような形の位置に外側に動くことをいいます!*1参考可動域は、45°です!股関節の外転とは、脚を真横に外側に開く動きのことをいいます!参考可動域は45°です!股関節の屈曲(くっきょく)とは、イメージをしやすいのはもも上げと言われる動きのように太ももを体の前にあげる動きのことをいいます!*1参考可動域は、125°です!
*参考可動域とは、正常な人の関節可動域の平均値。
上双子筋(じょうそうしきん)の起始部は、骨盤の左右にあります、寛骨(かんこつ)の坐骨棘(ざこつきょく)から、停止部が太ももの骨、お尻の側面近くの骨、大腿骨(だいたいこつ)の後面にあります、転子窩(てんしか)というところに付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)という動きに関与します!*1参考可動域は、45°です!
内閉鎖筋(ないへいさきん)の起始部は、骨盤の左右にあります、寛骨(かんこつ)の太ももの骨、大腿骨(だいたいこつ)の丸いところ大腿骨頭窩(だいたいこっとうか)大腿骨頭(だいたいこっとう)が骨盤にはまっている、閉鎖孔(へいさこう)というところの後面の周り寛骨内面と骨盤の坐骨(ざこつ)と恥骨の間にある閉鎖孔(へいさこう)の大部分をおおう靭帯(じんたい)性の膜、後面の閉鎖膜(へいさまく)というところに付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)という動きに関与します!*1参考可動域は、45°です!
外閉鎖筋(がいへいさきん)の起始部は、内閉鎖筋(ないへいさきん)の対面している感じで、閉鎖孔(へいさこう)というところの前面の周り寛骨外面と前面の閉鎖膜(へいさまく)というところに付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)とわずかに、股関節の内転(ないてん)という動きに関与します!股関節の外旋(がいせん)*1参考可動域は、45°です!股関節の内転(ないてん)とは、脚を内側に閉じようとする動きのことをいいます!*1参考可動域は、20°です!
下双子筋(かそうしきん)の起始部は、骨盤の寛骨(かんこつ)にあります、坐骨結節(ざこつけっせつ)から停止部が太ももの骨、お尻の側面近くの骨、大腿骨(だいたいこつ)の後面にあります、転子窩(てんしか)というところに付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)という動きに関与します!*1参考可動域は、45°です!
大腿方形筋(だいたいほうけいきん)の起始部は、下双子筋(かそうしきん)と同じく、骨盤の寛骨(かんこつ)にあります、坐骨結節(ざこつけっせつ)から停止部は、太ももの骨、お尻の側面近くの骨、大腿骨(だいたいこつ)の後面にあります、転子間稜(てんしかんりょう)というところに付着しています!能としては、股関節の外旋(がいせん)とわずかに、股関節の内転(ないてん)という動きに関与します!股関節の外旋(がいせん)*1参考可動域は、45°です!股関節の内転(ないてん)とは、脚を内側に閉じようとする動きのことをいいます!*1参考可動域は、20°です!
こちらの深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)が筋力低下、硬くなってしまいますと、股関節の安定性が低下してしまい、片足で立つときにグラついたり、グラつきを抑えようとほかに筋肉が働き、股関節にストレスがかかり股関節の痛みなどの原因のひとつになります!また、股関節を動かす上で重要な役割を担っていますので、股関節が上手く動かなくなります!
studio・kinari(スタジオ・キナリ)では、こういったお客様の身体をひとりひとり評価していき、お客様の身体に合ったトレーニングやストレッチなど計画、実践していくことで、お客様の目標や機能改善、美しいスタイル・カッコイイ身体などを導くパーソナルジムになっております!みなさまのご来店をstudio・kinari(スタジオ・キナリ)は、お待ちしております!ご精読ありがとうございました!
わからないことや聞いてみたいことなどがございましたら、是非、studio・kinari(スタジオ・キナリ)まで、お問い合わせください!それでは、また次回のブログをお楽しみに(^_^)/
#沖縄パーソナルジム
#那覇パーソナルジム
#ダイエット
#機能改善
#沖縄で一番
#科学的なパーソナルジム
#資格取得トレーナー
#那覇市松山
#美ボディ
#理想スタイル
#悩み改善
#年末年始キャンペーン中
#運動習慣
#健康
#トレーナー
#トレーニング
#栄養指導
#ストレッチ
#産後ダイエット
#フィットネス
#ワークアウト
#ぷりけつ
#美尻
#背中
#パーソナルジム
#筋肉
#美脚
#カッコいい身体
#人生
#身体変えませんか⁉︎
#減量
#むくみ
#冷え性
#モテたい
#変えたい
#自分を変えたい
studio・kinari(スタジオ・キナリ)です!
本日は、深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)についてお話をしていきたと思っております!どうぞよろしくお願い致します!
深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)には、梨状筋(りじょうきん)・上双子筋(じょうそうしきん)・内閉鎖筋(ないへいさきん)・外閉鎖筋(がいへいさきん)・下双子筋(かそうしきん)・大腿方形筋(だいたいほうけいきん)の6つの筋肉で構成されています!股関節のインナーマッスルと呼ばれています!
※インナーマッスルとは、身体の深いところに位置する筋肉で深層筋のこと。
梨状筋(りじょうきん)の起始部は、骨盤の中心にあります、仙骨(せんこつ)前面から停止部が太ももの骨、お尻の側面の骨、大腿骨(だいたいこつ)の大転子(だいてんし)の上部に付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)・股関節の外転(がいてん)・股関節の屈曲(くっきょく)という動きに関与します!股関節の外旋とは、ガニ股のような形の位置に外側に動くことをいいます!*1参考可動域は、45°です!股関節の外転とは、脚を真横に外側に開く動きのことをいいます!参考可動域は45°です!股関節の屈曲(くっきょく)とは、イメージをしやすいのはもも上げと言われる動きのように太ももを体の前にあげる動きのことをいいます!*1参考可動域は、125°です!
*参考可動域とは、正常な人の関節可動域の平均値。

上双子筋(じょうそうしきん)の起始部は、骨盤の左右にあります、寛骨(かんこつ)の坐骨棘(ざこつきょく)から、停止部が太ももの骨、お尻の側面近くの骨、大腿骨(だいたいこつ)の後面にあります、転子窩(てんしか)というところに付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)という動きに関与します!*1参考可動域は、45°です!

内閉鎖筋(ないへいさきん)の起始部は、骨盤の左右にあります、寛骨(かんこつ)の太ももの骨、大腿骨(だいたいこつ)の丸いところ大腿骨頭窩(だいたいこっとうか)大腿骨頭(だいたいこっとう)が骨盤にはまっている、閉鎖孔(へいさこう)というところの後面の周り寛骨内面と骨盤の坐骨(ざこつ)と恥骨の間にある閉鎖孔(へいさこう)の大部分をおおう靭帯(じんたい)性の膜、後面の閉鎖膜(へいさまく)というところに付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)という動きに関与します!*1参考可動域は、45°です!

外閉鎖筋(がいへいさきん)の起始部は、内閉鎖筋(ないへいさきん)の対面している感じで、閉鎖孔(へいさこう)というところの前面の周り寛骨外面と前面の閉鎖膜(へいさまく)というところに付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)とわずかに、股関節の内転(ないてん)という動きに関与します!股関節の外旋(がいせん)*1参考可動域は、45°です!股関節の内転(ないてん)とは、脚を内側に閉じようとする動きのことをいいます!*1参考可動域は、20°です!

下双子筋(かそうしきん)の起始部は、骨盤の寛骨(かんこつ)にあります、坐骨結節(ざこつけっせつ)から停止部が太ももの骨、お尻の側面近くの骨、大腿骨(だいたいこつ)の後面にあります、転子窩(てんしか)というところに付着しています!機能としては、股関節の外旋(がいせん)という動きに関与します!*1参考可動域は、45°です!

大腿方形筋(だいたいほうけいきん)の起始部は、下双子筋(かそうしきん)と同じく、骨盤の寛骨(かんこつ)にあります、坐骨結節(ざこつけっせつ)から停止部は、太ももの骨、お尻の側面近くの骨、大腿骨(だいたいこつ)の後面にあります、転子間稜(てんしかんりょう)というところに付着しています!能としては、股関節の外旋(がいせん)とわずかに、股関節の内転(ないてん)という動きに関与します!股関節の外旋(がいせん)*1参考可動域は、45°です!股関節の内転(ないてん)とは、脚を内側に閉じようとする動きのことをいいます!*1参考可動域は、20°です!

こちらの深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)が筋力低下、硬くなってしまいますと、股関節の安定性が低下してしまい、片足で立つときにグラついたり、グラつきを抑えようとほかに筋肉が働き、股関節にストレスがかかり股関節の痛みなどの原因のひとつになります!また、股関節を動かす上で重要な役割を担っていますので、股関節が上手く動かなくなります!
studio・kinari(スタジオ・キナリ)では、こういったお客様の身体をひとりひとり評価していき、お客様の身体に合ったトレーニングやストレッチなど計画、実践していくことで、お客様の目標や機能改善、美しいスタイル・カッコイイ身体などを導くパーソナルジムになっております!みなさまのご来店をstudio・kinari(スタジオ・キナリ)は、お待ちしております!ご精読ありがとうございました!
わからないことや聞いてみたいことなどがございましたら、是非、studio・kinari(スタジオ・キナリ)まで、お問い合わせください!それでは、また次回のブログをお楽しみに(^_^)/
#沖縄パーソナルジム
#那覇パーソナルジム
#ダイエット
#機能改善
#沖縄で一番
#科学的なパーソナルジム
#資格取得トレーナー
#那覇市松山
#美ボディ
#理想スタイル
#悩み改善
#年末年始キャンペーン中
#運動習慣
#健康
#トレーナー
#トレーニング
#栄養指導
#ストレッチ
#産後ダイエット
#フィットネス
#ワークアウト
#ぷりけつ
#美尻
#背中
#パーソナルジム
#筋肉
#美脚
#カッコいい身体
#人生
#身体変えませんか⁉︎
#減量
#むくみ
#冷え性
#モテたい
#変えたい
#自分を変えたい